2021.04.04 令和3年度初活動 本年度もよろしくお願いいたします!
令和3年度初の活動はわらび狩りとゆずの剪定。想定外のお土産もついた活動となりました。
令和3年度初活動 本年度もよろしくお願いいたします!
集合!
いつも通り駅前集合して拠点へ。私は一足先に自転車で向かい、拠点で待ちます。
こちらは拠点としてお借りしている里仁会館。
春ですね~。きれいに桃が咲いてます。
ボケ―っと春の空気を満喫していると皆さん到着しました。
ミーティングの様子です。
今回の参加者は合計10名。久しぶりの活動ということで、体調管理、安全管理に十分気を付けるようにと事務長からお話がありました。
こちらはゆず担当のEさん。今日から復帰です。またよろしくお願いいたします。
そして、事務長がこそっと持っているこれ。
新しく購入したという新兵器。ただ、このままじゃ使えないのでちょっと改造します。
ということで宿題をいただきました。詳しくはこの記事の最後で。
装備を用意したらいざ出発!
ゆず山へは徒歩で向かいます。
入山
里仁会館の横を抜けて歩いていきます。枝垂桜や桃やつつじが咲いて、春爛漫ですね。
途中の「休憩処 かしわぎ」で小休止。Eさんが元気ドリンクをごちそうしてくれました。
入り口のお宅にご挨拶して山に入ります。
ずんずんと登っていきます。最初はなだらかですがやがて...
道は険しくなり...
ぬた場を発見したり...
隣の林を見て、間伐したいなぁなんて話したりしていると...
あっという間にゆず畑に到着。(若干名、ヒーヒー言ってましたが(笑))
そして、ありました! ワラビがにょきにょき生えています!
安全祈願
はやる気持ちを抑えつつ、今回は今年度初の活動になりますので、今年一年間の安全祈願から。
音頭を取るのはEさんです。
柚子の樹をご神木に見立てて一年間の安全を祈願しました。
お神酒を飲み干します。
酔っぱらっている人は...いませんよね(笑)
わらび狩り開始!
そして、よーいドンでワラビ狩りスタート。
ここは早い者勝ち、脚力勝負!
上に行くほど、また、崖に上がるほどいいものが生えています。
鹿の落とし物発見!
猪の落とし物発見! ゆず食べたんですね。ちょっと消化悪かったかな(笑)
いかん、ワラビを取らないと。
と気づけば...
降りられない...
欲張ってはいけませんね。
何とかゆず畑まで降りると、剪定が始まっていました。
ゆず剪定とキンカン
剪定した柚子の枝です。
山盛りです。ゆずの枝は棘があって危ないので、端っこに寄せておきましょう。
ゆずの枝には5cm以上もある長い棘があります。靴を踏み抜いてしまうこともあるので要注意です。
特に、1年越しの枯れた枝の棘なんかは、刺さった後にポキっと折れて棘の先が体の中に残ってしまうこともあります。
とても痛いですし、場合によっては病院に行かなきゃならなくなりますので十分注意しましょう。
そんなことにならないようにするためにも、剪定した枝はしっかりと片づけておかねばなりません。
と、その時...
「おぉー!」
声の上がった方を見ると、
キンカンですね。四方八方に広がった枝に、実がたくさんなっています。
柚子の剪定作業のはずが、いつの間にかキンカン狩りに。
大きくなりすぎているので、剪定も兼ねて枝ごと、ばさーっと。
それ、拾え~
子どものおやつ用に一束いただきました。このまま捥いで食べるのがまた楽しいんです。
大興奮のうちに昼休み。
足元にはワラビ。
「食べてみようかな...」
いや、やめといたほうが無難です(^^;
午後は思い思いにキンカン捥いだり、ワラビ摘んだり、柚子の剪定したり。
棘で怪我してみたり。
毎回のことなので免疫ができているようで、入浴時の痛みもなく5日で完治したそうです。
今回は緊急事態宣言明けの初活動です。運動不足の人もいるだろうということで、少し早めに下山しました。
はい、
「お疲れ様で
したー!」
ワラビの行方
さてさて、収穫したワラビですが、このままだとあくが強くて食べられません。
あく抜きの方法はいくつかありますが、一番簡単で失敗の少ない方法をご紹介。
用意するものは、鍋と重曹。ワラビはよく洗っておきます。
ワラビの先っちょの葉っぱの丸まった部分、あまりおいしくないので取ってしまうことがほとんどですが、私はあえて残しときます。
せっかくなので、全部いただきましょ。
鍋にたっぷりの水を沸かします。沸騰したら重曹を投入。大体、水2リットルに重曹大さじ一杯くらいですかね。適当です。
軽くかき混ぜたら、ワラビを投入。再沸騰したら火を止めて放置です。
冷めれば灰汁抜き完了。一本かじってみて、えぐ味が残っているようならもう少し放置、硬いようだったら少し加熱してから放置です。
良く洗って出来上がり。あらかじめ輪ゴムでまとめておくと、保存に便利です。
このまま保存しておく場合は、水につかった状態で冷蔵庫に入れておきましょう。
いろいろ食べ方はありますが、私のお勧めはわらび丼
- さっともうひと茹でする
- 細かく刻んでワサビ醤油であえる
- アツアツご飯にたっぷりのせる
- 刻んだネギと焼きのりをトッピング
- お好みで卵の黄身を落とす
サイコーです。
自作ロープ上げデバイス
冒頭でお話しした宿題ですが...
今回購入したのはこれ、
ケーブルキャッチャーというもの。長さは8m。
何に使うのかと言えば、枝打ちしていない木にロープを掛けるためですね。
枝が飛び出ていない木であれば、地上からビュンとロープを飛ばすことができるんですが、途中に枝が出ているとそうもいきません。そんな時、こんなながーい棒があると便利です。
ただ、もともと天井のケーブルを引っ張るためのものなので、先端の形がロープ掛けに使うには逆向きになっています。
この加工が宿題。
付属のデバイスはこんな形になっています。
5Mのねじ山が切ってありますね。この先端の部分をガバーっと開くだけでもよさそうですが、せっかくなので、
5Mの両切りボルトと長ナットを用意しました。
まずは、ボディを3Dプリンタで作ります。
材質はポリカーボネート。3Dプリンタで使えるものの中では強度がある方です。
出来上がったボディに長ナットを埋め込みます。
ぎゅうぎゅうだったので、ハンマーで打ち込みました。
上手く入りました。続いて、先端部の作成。
3mmのステンレス棒(100均のハンガーから流用)を曲げます。万力とプライヤー使ってグイグイいきます。
こんな形にしてみました。ロープをすくったら根元のひし形の部分でキャッチし、横・下方向には抜けにくくなる仕組みです。
これを3Dプリンタで作ったボディに差し込んで、エポキシ樹脂で固める計画。
固める前に、抜けにくくするために針金を巻いておきます。
ボンドを流し込んで固めます。
しばらく放置して、
完成!
↑24時間後です。
次の活動が楽しみ(^^)